SSブログ

シニア層はスマホを使いこなす?LINE利用は3割に! [ネット]

スマホの利用者が増えていますね。

街に出れば、

右を見ても左を見ても、

片手でスマホを操作する人であふれかえっています。

スマホは、手軽に人と連絡が取りあえて、

ゲームや音楽などを楽しむことができます。

さらに、

ネットショッピングをするときも

スマホを利用することが多くなっています。

つまりは、

パソコンを使わずに、

スマホで済ます人が増えています。

一般的に、

若い世代の利用率が高いと言われるスマホ利用ですが、

60代以上のシニア層のスマホ利用率は、

どうなっているのでしょうか。


LINEの利用目的は若者とほぼ一緒

㈱ビデオリサーチの調査結果によると、

60~64歳は、2人に1人がスマホユーザーであることが判明しました。

また、

65歳~69歳でも3人に1人、70~74歳も4人に1人がスマホを所有していました。

昨年からの伸び率を見ると、

特に60代を中心にシニア層が伸びています。


さらに、

現代のコミュニケーションツールの代表ともいえるのが「LINE」です。

このLINEを利用している60~64歳は、3割を占めています。

65~69歳は2割弱、70~74歳は1割弱となっています。

前年と比べると、

スマホ所有と同様に60代前半の利用率の伸びが顕著となっています。


LINEの利用目的に関しては、

家族との連絡手段、友達や仲間同士の会合のスケジュールや場所のやり取りなど

様々な情報交換が行われています。

つまり、利用目的は若者と大きく変わりません。


シニア層をECのターゲットに!

若者同様に、スマホを使いこなすシニア世代。


近年、

日本国内の「アクティブシニア市場」は各業界から注目を浴びています。

その背景には、団塊の世代(60代半ば~後半)の存在があります。

この世代は新しいものを好み、自分の趣味に投資を惜しまないなど、

消費に積極的な特徴があります。

昨年の総務省の調査によれば、

60代以上のEC利用率は72.5%にものぼっていました。


この状況を受け、Amazon.co.jpでは、

アクティブシニアに向けた付加価値のある商品を多様なカテゴリーから厳選した

Amazonおとなセレクト ストア」をオープンしました。


若い層向けのECは多数登場していますが、

シニア層向けのECは比較的に少ないように思えます。

しかし、

実はシニア世代が最も消費意欲が高く、EC利用率も高いのです。

それを受け、ターゲットをシニア層にし、

商品もシニア層に合わせたら売れる可能性があります。


これからは、EC市場の主役はアクティブシニアなのかもしれません。

from ECのミカタ

雑誌「ゆほびか」2016年11月号発売 [雑誌]

ゆほびか」は、ゆったりと豊かなさまを表す日本語の古語です。

雑誌「ゆほびか」2016年11月号(マキノ出版)が発売になっています。


特集記事を紹介しましょう。


指をもむだけで病気が治る、ストレスに強くなる

指をしっかりもんで、末端の血流をよくすると

全身の健康につながります。

「指のもみ方」ポスターが付録です。

「中指ねじり」で腰痛・高血圧・認知症も改善

「中指ねじり」は、

便秘やガス腹などの腸の不調、自律神経失調症、更年期障害、腰痛など

全身の不調に効きます。

病気・痛み・苦しみが消える「指つかみ」

「指つかみ」は、

肉体面や精神面で抱えているトラブルに対応した指を、

軽くつかむだけでOKなのです。

「指を洗濯バサミで挟む」だけで古傷の関節痛が消えた!視力が回復!糖尿病も改善

自宅で効果的に指を刺激できるように考案されたのが

「指バサミ」です。

指を洗濯バサミで挟むだけです。

これが自分で指をもむよりも程よい刺激になります。

視力低下や糖尿病、高血圧、足の痛みなどに効きます。


眼精疲労ヒーリングCD

かけておくだけで潜在意識に働きかけ、

脳も体も気持ちもスッキリ楽になる画期的CDが付録です。


酢ニンニク

「酢ニンニク」は、

ニンニクと酢の相乗効果による強力な抗酸化作用・整腸作用で、

便秘・肥満・肌荒れ・不眠・うつなど万病が一掃され、

心身がみるみる若返ります。

しつこい疲れも吹っ飛びます。

冷蔵庫で24時間熟成させるだけ!

口臭・体臭を気にせず食べられます。


その他にも

●「大腰筋ウォーキング」

●「小銭をジャブジャブ洗う」と金運に恵まれる

などなど

読みたくなる記事が盛りだくさんです。

低速走行時にも安定な電動アシスト付4輪自転車「けんきゃくん」新モデル発売 [プレス]

㈱協栄製作所は、電動アシスト付4輪自転車「けんきゃくん」の新モデルを、

2016年10月21日(金)に発売します。

けんきゃくん」は、

自転車事故で最も多い、低速走行時や発進停止時にもふらつかず、

足をペダルに乗せたまま静止もできる「電動アシスト付4輪自転車」です。

㈱協栄製作所が、その技術とノウハウを集大成させ、

一台一台職人の手で生み出しているメイド・イン・浜松の自信作になっています。


新モデルでは、

更に滑らかな漕ぎ心地にこだわり、バッテリーを純国産に切り替え、

耐久性の向上と最上級の安心感もプラスしています。

加えて、お客様のご要望が多かったカゴを前後に標準装備し、

手元コントローラーをより分かりやすくスタイリッシュなデザインにするなどの

リニューアルを行っています。


「けんきゃくん」のメインターゲットとこめられた想い

けんきゃくん」のメインターゲットは、

2輪自転車でバランスをとるのが難しくなってきたけれど、

シニアカーには頼りたくない、まだまだ自力で移動したい

というアクティブシニアの方を想定しています。

高齢者にとって、

低速走行時や発信停止時ほど事故が多くなる傾向にあります。

安定感のある「けんきゃくん」なら安心安全です。

また、

けんきゃくん」での走行は、

低負担で高エネルギーが消費でき、

健康増進も期待されます。

健康維持に関心を持ち、

自立した生活と積極的な社会とのつながりを求めている

多くのアクティブシニアの方にに、

生活環境をより便利に快適にするツールとして

お役立ていただきたいという想いがこめられています。


敬老の日のプレゼントに最適

けんきゃくん」によって、

家に閉じこもりがちなシニアの行動範囲がぐ~んと広がり、

アクティブライフをバックアップします。

活き活きシニアのパートナーとなること間違いなしです。

9月19日は、敬老の日です。

人気プレゼントランキング上位に必ず入っているのが健康アイテムです。

けんきゃくん」は、

家族みんなの“いつまでも元気で長生きを”の想いを込めたプレゼントに最適です。



バランスを失いやすい高齢者にとって、

自転車では、安全面で心配です。

かといって、

自動車の運転も危険が伴います。

4輪車にならば、

高齢者の行動範囲を広げるのにも大いに役立ちますね。

from @Press

シニア層がよく利用するショッピングサイトランキング [ネット]

総務省統計局によれば、

日本の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は、

25%となっています(平成25年9月推計)。

いまや、国内の4人に1人が高齢者、という社会が到来しています。

シニア市場のネット動向にも注目が高まっています。

実際のところ、

シニア層は、普段どのようなショッピングサイトをよく利用しているのでしょうか?

シニア層のネットショッピングの実態をみてみましょう。


シニア層が良く使うショッピングサイト

まず、シニア層の訪問者数が多いショッピングサイトのランキングを見てみましょう。

 1.Amazon
 2.楽天市場
 3.Yahoo!ショッピング
 4.サントリーウェルネス
 5.LOHACO

1位から3位は、3大モールがダントツでトップ3にランクインしています。

4位には、サプリメント「セサミン」でおなじみのサントリーの健康食品サイト「サントリーウエルネス」が、

5位には、日用品通販の「LOHACO」が入っています。


シニア男性は上位5サイトが健食サイト

次に、シニア層によく利用されているショッピングサイトを、

男女別にみてみましょう。

男性では、健康食品サイトが多数ランクインしています。

 1.自然食研
 2.サントリーウェルネス
 3.日清ファルマダイレクト
 4.海の元気俱楽部(ニッスイ)
 5.カゴメ健康直送便


シニア女性にはカタログ・テレビ通販のサイトが人気

一方、女性では、カタログ通販のファッションサイトが

複数上位に入っています。

また、テレビショッピングサイトも、ランクインしています。

従来、カタログやテレビといった媒体を通じて、

ショッピングをしていた世代がシニア層になったと思われます

また、ネットも含めたクロスメディアでのプロモーション施策が、

シニア層の女性に響いているとも考えられます。

 1.サントリーウェルネス
 2.Yahoo!ショッピング
 3.セシール
 4.化粧品通販 ESS
 5.カゴメ健康直送便

シニア層には、特有のネットショッピング利用傾向が見られますね。



シニア層向けのサイトの集客を考える場合、

シニア層固有の、また、シニアの男女別の

集客施策を考える必要が有りそうですね。

from ネットショップ担当者フォーラム

バランス健康術で弱点を作らない老化を [新聞]

アンチエイジング

最近は「アンチエイジング」という言葉をよく耳にします。

マスコミでも、良く取り上げられますよね。

言い換えれば、「抗加齢」です。

つまり、

老化に伴う諸症状を遅らせ、できれば逆行させて

健康長寿を実現し、生活の質(Quality Of Life)の向上を目指す!

それが「抗加齢アンチエイジング)」なのですね。


平均寿命と普段の生活に支障のない健康寿命との間には

男性で約7歳、女性では約9歳から12歳の差が有ります。

この期間は、体に大きな病気や障害を抱えた状態であり、

決してQOLが高いとは言えないことになります。

アンチエイジングの具体的な目標は、

健康寿命を延ばして、平均寿命との差を限りなくゼロに近づけることなのです。


「エイジング」というと、老化のイメージが強いのですが、

なにも中高年の方や老人のためだけの科学というわけではありません。

子供から成人になる過程で、成長・成熟するのもエイジングです。

中には、うまく成長・成熟できない場合もあるのです。

これを助けるのがアンチエイジングです。

アンチエイジングは老若男女を問わず、

すべての方の健康増進に役立ちます。



バランスの良い老化

老化の進み方は、個人差が大きく、

ヒトそれぞれ、危険因子もさまざまです。

体は、骨、筋肉、血管、神経といったいろいろな部品からできていますが、

部品ごとに老化の仕方は異なる場合が多いのです。

大半の方々は40代までに心身のどこかの部品に弱点が生じ、

次第に病気が深刻化します。

場合によっては、命取りになってしまいます。

一つの部品の機能が衰えると、

そのまわりにも悪影響を及ぼすことになるのです。

一方、

健康長寿のお手本である100歳を超えて元気な“百寿者”の方は、

体全体がバランス良く老化し、弱点が少ないのが特徴です。

抗加齢医学は、身体の老化の弱点をいち早く発見し、

全体のバランスを整える究極の予防医学と言えるのです。



アンチエイジングドックで全身の年齢チェック

「アンチエイジングドック」と呼ばれる検査が基礎になります。

人間ドックを応用して、

筋肉や血管、神経、ホルモン、骨の“年齢”を算出し。

危険因子である酸化ストレス、糖化ストレス、心身ストレス、免疫ストレス、生活習慣レベルも測定します。

十人十色の老化を客観的に評価します。

□機能年齢
 ●筋年齢
 ●血管年齢
 ●神経年齢
 ●ホルモン年齢
 ●骨年齢

□老化危険遺伝子
 ●免疫ストレス
 ●酸化ストレス
 ●心身ストレス
 ●生活習慣
 ●糖化ストレス

これによって、もっとも老化が進んだ部品がどれなのか、

もっとも大きな老化危険因子が何なのか、

自分の健康状態や若さの程度がわかるのです。

弱点を知れば、健康増進のための対策を立てやすくなりますよね。

老化の弱点を是正して、もっとも大きな老化危険因子を改善すれば、

平均寿命との差をゼロに近づけられる、と期待されています。


食育、体育、知育が基本

老化の評価がなされた後は、

次は対策ですね。

つまりは、指導と治療です。

食事、運動などの指導と精神療法が原則となります。

かねて「食育、体育、知育」と言われてきたことです。

この中でもっとも大切なのは、なんといっても知育です。

昔からよく言われますね「病は気から。若さも気から」です。

精神面でやる気を出すこと!

これがないことには、

食事に気をつけよう、頑張って運動をしよう、という気にもなりませんね。

生きる意欲にもつながります。


そして食育と知育の中では、

若さと健康を保つホルモンが出やすい生活を心掛け、

体を酸化させる「フリーラジカル」から身を守ることが目標となります。

毒素や老廃物を、速やかに体外に排出する必要もあります。

健康食品やサプリメントも、正しく選び上手に使いたいものです。



アンチエイジングは、豊かな社会の実現に向けて、不可欠なキーワードですね。

from 毎日新聞

60歳過ぎたら「安く楽しく暮らせる町」へ引越も [雑誌]

60歳過ぎて、悠々自適の年金生活

とはいきません。

受給年金額は目減りする一方です。

年金だけでは生活できない、と言われています。


そのために、若いうちから「自分年金」を作るために投資を!

となりますが、

既に60歳過ぎた人には、選択肢はないのでしょうか?


そこで、少しでも生活のコストを下げられないかと、

大都会を離れ地方都市に移住する人も増えているのです。


「例えば、お勧めは、愛媛県松山市です。
住宅費は東京の3分の1程度で、食料品などの物価は約10%も安い。
気候が温暖で光熱費もおさえられます。
しかも、路面電車が走っていて市内の交通の便がいい。
路面電車ですから、階段の上り下りもなくて楽ちん。
全国を巡るコンサートツアーが来るようなホールもあり、
路面電車に揺られれば、すぐに道後温泉にも行けます。」


田舎過ぎず、病院や娯楽施設へも公共交通機関で行ける、

コンパクトな地方都市がおススメですね。

親類縁者がいるなど地縁があれば、

思い切った移住も、しやすいでしょう。

だが一方で、

そこまで大胆な地方移住には踏み出しにくい、

という人も多いのは事実です。

年齢を重ねて、住み慣れた地域から遠く離れるのは、

なかなか踏み切れません。

また、

定年後も再雇用などで働き続ける人が増える中で、

地方移住は「まだ難しい」と考える人も多いでしょう。



プチ移住

そこで、考えられるのは、

生活圏を大きく変えることなく、

様々な生活コストを節約できる「プチ移住」です。


住む地域の生活費のチェック

 ●国民健康保険料 : 市区町村の医療保険課のHP
 ●水道料金 : 市区町村の水道課のHP
 ●固定資産税 : 国土交通省「地価公示・都道府県地価調査」HP
 ●住民税 : 市区町村の市民税課HP
 ●物価 : スーパーのチラシまとめサイトで生活品の価格をチェック
 ●医療機関 : NTT「メディカルiサイト」で移住先の医療機関をチェック

住む地域のよって、様々な生活コストが節約できるのです。


節約例

では実際にどの位の生活コストが節約できるのでしょうか。

 ●東京都江戸川区 [→] 千葉県船橋市 : 約12万円/年削減

 ●東京都中野区 [→] 東京都三鷹市 : 約5万円/年削減

 ●東京都大田区 [→] 神奈川県横浜市 : 約14万円/年削減

同じ沿線上で、生活圏も大きくは変わらないのに、

毎年の生活コストを減らすことができます。



注意すべき点は、

歳をとると病院通いが増えるものです。

従って、近く(徒歩または公共交通機関で行ける)医療機関が有ることも

移住先を考える上では大きなポイントになりますよね。

from 週刊現代

ニューイヤーは都心のホテルで [イベント]

ザ・プリンス パークタワー東京は、

アクティブシニア層のお客や三世代の家族まで、

幅広くお楽しみいただけるイベントを取りそろえた、

2017年ニューイヤープラン」が販売されています。


今年の年末年始は大晦日と正月が週末に重なる曜日並びから、

短い期間に大切な人と過ごすケースが予想されています。

東京の玄関口である東京駅や品川駅、羽田空港からアクセスがよく、

周囲に増上寺や芝大神宮など初詣スポットがある芝公園エリアに立地する

ザ・プリンス パークタワー東京では、

都心にご家族が集まって過ごしていただくことを想定し、

拡大するアクティブシニア層のお客さまを中心に

各世代が楽しめるイベントを取り揃えたニューイヤープランを

企画しています。


アクティブシニア向けには、

懐かしい昭和歌謡コンサートや落語、お灸カフェのコーナーをご用意するほか、

お子様向けには、

ドローンを使用したゲームやマジックなど、

大人もお子さまも楽しめる遊びやイベントを用意しています。

また、

東京タワーを目の前に望むホテル屋外のプリンス芝公園では、

新年の幕開けを音楽とパフォーマンスとともに、

お客さまとバルーンリリースを行います。

また、

広い屋外公園を活用した「プリンスお正月広場」では、

都心の空に凧揚げや羽子板など昔懐かしい遊びを、

三世代で思い切り遊べます。

 ●思い出の昭和歌謡コンサート「伊藤咲子」
 ●新春落語
 ●お灸カフェ
 ●ドローンゲーム
 ●その他(マジック、コミュニケーションじゃんけん、わんこそば体験、プリンス芝公園でカウントダウン、凧揚げ、羽子板、駄菓子屋コーナー

などなど



年始年末を都心のホテルののんびり過ごすのも良いですね。

from 産経ニュース

認知症「本人ミーティング」、厚労省が計画 [新聞]

厚生労働省は、認知症の人たちの意見を政策に反映させるために、

認知症の人たちが集まって語り合う「本人ミーティング」を、

全国で推進することにしました。

「本人ミーティング」とは何でしょうか?

認知症の人たちが、住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるように、

ミーティングで出た意見を、自治体の対策に活かすのが狙いです。

2017年度予算の概算要求に、開催経費などとして5,500万円を盛り込みました。


認知症対策と言えば、これまでは、

施設の整備など、支える家族向けの政策が主でした。


ただ、

2025年には、65歳以上の5人に1人が、

「認知症になる」と見込まれているのです。

そこで、

特に症状の軽い人たちを中心にミーティングで意見を聴き、

意向に沿った対策を打つことで、

地域で支える仕組みをつくっていく見込みです。


昨年度、

一部地域で先行的に予備調査をしたところ、

 ●介護が必要になる前の支援がほしい。相談に行くと介護保険の話ばかり
 ●社会とつながり、人の役に立っていると実感したい
 ●仕事が見つけにくい

といった意見が寄せられました。

このミーティングを、全国各地に広げていくことで、

それぞれの地域の事情にあわせた対策づくりに役立ててもらうことになります。



地域の事情、地域に住んでいる人たちの実情に合わせた施策が立案され、

実施されることを期待したいものです。

from 朝日新聞

「高齢者」は何歳から? [新聞]

高齢者」と聞いて、何歳以上の人を思い浮かべるでしょうか?

一般的に定年退職となる「60歳」

年金を満額もらえる「65歳」

健康寿命に近い「70歳」

それとも

後期高齢者になる「75歳」


因みに、世界保健機関(WHO)の定義では、高齢者は「65歳以上」となっています。


厚生労働省が実施した高齢社会に関する意識調査で

「高齢者だと思う年齢」を尋ねたところ、

70歳以上」との回答が最も多く、41.1%でした。

健康寿命(男=71.19歳、女=74.21歳)に近い感覚です。


他の回答は、

60歳以上= 9.8%

65歳以上=20.2%

75歳以上=16.0%

80歳以上= 4.6%

また、

年齢は関係ない= 8.4%

も有りました。


「高齢者対策」を考える時、

高齢者の年齢が、60歳代、70歳代、80歳代で

健康状態、年金等、環境が大きく異なるため、

「高齢者」と言う時、何歳を対象としてるかをきちんと定義していないと

議論がすれ違う可能性が有りますね。


もっとも、高齢者の定義も、平均寿命や健康寿命によって、変わっていきますね。

from 東京新聞

50代からの旅と暮らし発見マガジン「ノジュール」2016年9月号 [雑誌]

50代からの旅と暮らし発見マガジン「ノジュール」2016年9月号(JTBパブリッシング)が発売になっています。

「ノジュール」は、定期購読誌なので、通常、書店でお目にかかることは有りません。

今月号の大特集は、

日本全国”美食”の旅

和食(日本食)は、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。

和食の特徴と言えば、新鮮な食材と持ち味の尊重、栄養バランス、季節感と文化の継承、などなど

わが国は、世界に誇れる「美食王国」なんですね。

今はちょうど季節も実りの秋です。

そんなわけで、「“”をテーマに日本を旅してみませんか?」の特集です。

地産地消レストラン、ワイナリー、グルメ列車から美味なる宿まで。

おいしいものを食べて飲んで、さらには観光もしたい!

そんな“おいしい”旅先が、ふんだんに紹介されています。


第2特集は、

とっておきの立ち寄り湯

旅先で、美しい風景を眺めながら、

のんびりお湯に浸かるのは、まさに至福の時ですね。

温泉宿に泊まらなくても、

気軽に立ち寄れる魅力的な湯処が、

全国にはたくさんあるんですね。

大地のパワーを感じる山の湯から

海辺の露天風呂、そぞろ歩きも楽しい温泉街の湯、

さらには、お洒落な温泉施設やスパまで。

3人の温泉達人が、"これぞ日本の名湯"という立ち寄り湯を

紹介しています。


その他の特集は、

ひと足早く楽しむ紅葉錦秋の北海道層雲峡・美瑛の丘へ

残暑に負けない夏の疲れ克服法



やはり老後は、食と旅を存分に楽しみたいものです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。