SSブログ

「65歳超えても働きたい!」6割以上 [新聞]

厚生労働省は、10月4日、2016年版の厚生労働白書を公表しました。

白書によれば、

60歳以上の人の6割以上が、

「65歳を超えても仕事をしたい」と

考えていることがわかりました。

高齢者の就労に対し、

国が取り組むべき施策をきいたところ、

「企業が高齢者を雇いやすくする施策」や

「希望者全員が65歳まで働けるしくみづくり」

などが挙がりました。


白書のタイトルは

「人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える」

となっています。

高齢化に直面する日本の現状や課題をまとめられています。

日本の65歳以上の人口は、2015年に26.7%となっています。

高齢化は今後も進み、

2060年には、65歳以上の割合が39.9%になる見通しで、

「人口の2.5人に1人が高齢者」という計算になります。


白書は、高齢者の就労意欲の高さを指摘しています。

60歳以上を対象にした調査では、

65.9%の人が「65歳を超えても仕事がしたい」

と考えていることがわかりました。


一方で、

70歳以上が働ける制度がある企業(従業員31人以上)は、

2015年時点で、全体の約2割にとどまっています。

高齢者の就労にあたって、国が取り組むべき施策をきくと

「企業が65歳以上の人を雇用するインセンティブづくり」

と答えた人が39.1%と最も多かったのです。

白書は、

「高齢者が安心して働けるよう高齢者の就業機会の確保が必要だ」

と訴えています。



超高齢化社会を迎えて、

「まだまだ働ける」と考える高齢者が多いのに反して、

受け入れる企業側の制度が、まだまだ整っていない、

と言うことですね。

「労働人口が減る」と言われているのにもかかわらず、

高齢者や女性を戦力化することには、

消極的な企業が多いのですね。

from 日本経済新聞

雑誌「ノジュール」2016年10月号発売中 [雑誌]

50代からの旅と暮らし発見マガジン

ノジュール」(JTBパブリッシング)2016年10月号

が発売になっています。


ちょっと中身を立ち読みしてみましょう。


案内人と歩く歴史の舞台

はるか遠い古代から、日本は長い長い歴史を紡いできました。

平安、鎌倉、戦国、江戸、幕末、明治…。

その歩みを今に残す名所旧跡が、あちこちに点在しています。

城下町や古戦場、城跡から産業遺産まで。

普通に旅するだけでは分からない、土地に語り継がれるエピソードを、

その道の第一人者たちが、〝深く、面白く、分かりやすく〞解説して歩きます。

秋風に吹かれて、日本の歴史を振り返る旅に出かけませんか?


秋を満喫 紅葉列島

ドライブの途中で通りかかった息をのむような風景や、

地元の人に教えてもらったあまり知られていないスポットなど、

知る人ぞ知る紅葉を中心にご紹介します。

今年の秋は、秘密の紅葉に出会う旅に出かけてみませんか。


その他、

秋を満喫 紅葉列島

「逆打ち」遍路の旅

などなど


ことしは、秋が短い、との予報も。

どこかに出かけたくなりますね。

「笑い」を取り入れたトレーニングが高齢者の健康増進に役立つ [ネット]

笑い」が健康に良いことは、

よく言われます。

実際に、「笑い」の健康に対する効果の実証に取り組んだ

研究グループが有ります。


高齢者用の身体トレーニングプログラムに

笑い」の要素を取り入れることで、

メンタルヘルスや持久力を改善し、

自立した日常生活への自信を高めることができる

とする研究結果を、

米ジョージア州立大学の研究者グループが発表しました。


研究者グループは、

笑い」によって筋肉がより強化され、

リラックスすることで疲労回復も高まる

とした研究があることに注目しました。

ハードなトレーニングをすることが難しい高齢者でも、

笑い」を取り入れることで、

何らかの健康上の利点があるのでは?と考えて、

今回の研究に取り組んだそうです。


実験は、

4か所の介護付き住宅で生活する高齢者27人を対象に、

筋力と身体バランス、柔軟性を鍛える中強度のトレーニングと、

ジョークなどを交えて参加者を笑わせるようなイベントを組み合わせた、

グループエクササイズプログラムを実施する、

というものです。


比較のために、

通常のトレーニングのみを実施する高齢者も、

別途27人用意しました。

プログラムは、

6週間、週に2回、1回あたり45分実施しました。

1回のプラグラムの中で、

笑わせるイベントは30~60秒の短いものを、8~10回おこなっており、

その内容は、ジョークのほかに、参加者にわざと笑うように呼びかけるものです。


すべてのイベントは、ルーチン化されており、

トレーニング前のウォームアップとして笑う

トレーニング後のクールダウンのために笑う

といったパターンを組み合わせました。


気になるその結果ですが、

笑いを取り入れた高齢者のグループは、

通常のトレーニングのみのグループに比べて、

筋力や持久力の改善はもちろん、

もっとさまざまな物事に、前向きに取り組んでみたい

といったメンタルヘルスの改善もみられました。

自分の力で生活することができる

という自信の向上も確認されたのです。


プログラムに対する満足度調査でも、

96.2%が「ただのトレーニングよりも、笑いがあるほうが楽しい」と回答し、

88.9%が「笑いがあることでトレーニングに参加しやすい」、

89%が「他の運動もやってみたい」とするなど、

運動への意欲も高まりました。


研究者グループは

運動によって、死亡率や冠動脈心疾患、高血圧、脳卒中、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、骨粗しょう症、不安およびうつ病などのリスク低下も期待できるとし、

「義務感からではなく、健康上の利点も得られる楽しい行為として、

笑いを取り入れたトレーニングを推奨していきたい」と結論付けています。



やっぱり!

「笑い」は、健康増進のために効果的なのですね。

高齢者に対しても、非常に効果的であることが、

実証されました。

このような取り組みが、

もっともっと増えると良いですね。

from エイジングスタイル

三浦版CCRC構想 事業者決定で計画前進 [新聞]

三浦市へのアクティブシニアの移住や地元住民の雇用創出をめざすのが

「三浦版CCRC構想」です。

今月6日の市議会定例会にて、

同事業に、㈱スマートコミュニティが参画することが分かりました。

三浦市市長は、

「人口増加と市内経済に好影響を与える事業と考える。

新しいまちづくりとして取り組みたい」と

同事業に意欲を見せています。


今月6日の市議会定例会の質疑応答の中で、

事業展開を行う事業者が、㈱スマートコミュニティに

正式決定したことが明らかになりました。

㈱スマートコミュニティは、千葉県千葉市で、

高齢者向け分譲マンション「スマートコミュニティ稲毛」を

運営しています。

クラブハウスやグラウンドなどのコミュニティ施設を併設した

「日本最大級のアクティブシニアタウン」として、

2010年から事業展開しているのです。


㈱スマートコミュニティは、三浦市に対し、

事業対象用地の取得と決済終了を報告しました。

先月2日には、第1回の関係者会議が開かれ、

㈱スマートコミュニティの社長や金融機関、県や市の担当部局が集まり

意見交換が行われました。


同会議では、

健康インセンティブへの取り組みと医療・介護の連携の2点が

重要項目であるとの認識を共有しています。

「三浦に来ると健康になれる。健康になるために行きたい場所は三浦」

というブランディングを行っていく旨の方向性を確認しました。

三浦氏市長は、市議会の一般質問の答弁で、

「多世代交流を促進し、三浦市全体の健康施策も視野に入れていきたい」と話し、

行政が地域との橋渡しの役割を果たしていく考えを述べました。


三浦市は、月に1回ほど事業者との連携を深める関係者会議を開く予定にしています。

また、

同構想実現に向けた今後のスケジュールによると、

今年度から計画策定や調整を行い、

2017年度内の住環境の整備、入居募集をスタートし。

2018年度には、事業(入居)の開始をめざしています。


最大2500人が移住

昨年度、㈱三菱総合研究所が、三浦版CCRC構想検討調査を実施しました。

導入による市の医療・介護費負担は、

今後50年間の合計額で、

移住者の社会保険料収入、市民税収入によって

まかなうことができると推計しました。

また、

スマートコミュニティ稲毛のような施設型開発を、

最大規模、開発スピードの場合に、

10年間で、およそ2500人の移住者が見込めるなど、

導入メリットがあると判断し、現在、計画が進められています。


【注】日本版CCRC構想

日本版CCRC構想は、

「東京圏をはじめとする高齢者が、

自らの希望に応じて地方に移り住み、

地域社会において健康でアクティブな生活を送るとともに、

医療介護が必要な時には継続的なケアを受けることができるような地域づくり」

を目指すものである。

本構想の意義としては、
 ①高齢者の希望の実現
 ②地方へのひとの流れの推進
 ③東京圏の高齢化問題への対応
の3つの点があげられる。

from タウンニュース(三浦版)

「ハルメク」2016年10月号発売中 [雑誌]

シニア女性誌・部数No.1の

ハルメク」2016年10月号が

発売中です。


中身をちょっとだけ見てみましょうね。

巻頭特集は、

もう心配いりません。年金暮らしの「傾向と対策」

貧乏な老後を過ごさないためには、1億円は必要!

と言われています。

1億円無いとだめなのでしょうか。

 ●読者110人のリアル年金家計簿大公開!黒字の秘訣と落とし穴
 ●面倒な下ゆではナシ!「ベジ冷凍」でおいしく節約
 ●ムダ金を落としてスリムな家計に!家計費ダイエット
 ●介護のお金、一体いくらかかるの?黒字介護を実現した谷充代さん体験記/ケアマネに頼らない介護保険お得情報探し
 ●「60歳以上」「資格なし」でもこんなに求人アリ!徹底解説!働く場所の見つけ方
 ●好きなものを味わい尽くす土井けいこさんの無駄のない暮らし

本当に年金だけでは足りないのか?

実際に家計を調査しています。

驚くことに、年金だけで、黒字の人が!

そのための、家計の節約術も紹介されています。

さらに、チョット足りない一、あるいは、ちょっと贅沢したい人のためには、

年金以外の収入を得る術も紹介。

結果的に、何と、8割もの人が黒字!

なんだとか。

毎月の家計が黒字、と言うことは、

なけなしの貯金を毎月取り崩さなくても良いんですね。



お金の次は、やはり、健康問題ですね。

ストレッチ・筋トレ・関節体操で腰痛・膝痛を自分で治す

毎日の体操で、健康取り戻したいものですね。

シニアの持病である腰痛や膝痛を直せたら良いですね。



その他、連載等の記事も盛りだくさんです。

「都民の日」無料になる施設 [TV]

東京都は、毎年10月1日を「都民の日」としています。

これを記念して、「都民の日」は、今年も施設の無料公開が行われます。

入園料・観覧料等が、無料になるんですよ。

 ●浜離宮恩賜庭園(中央区)

 ●旧芝離宮恩賜庭園(港区)

 ●小石川後楽園(文京区)

 ●六義園(文京区)

 ●旧岩崎邸庭園(台東区)

 ●向島百花園(墨田区)

 ●清澄庭園(江東区)

 ●旧古河庭園(北区)

 ●殿ヶ谷戸庭園(国分寺市)

 ●神代植物公園(調布市)

 ●多摩動物公園(日野市)

 ●恩賜上野動物園(台東区)

 ●葛西臨海水族園(江戸川区)

 ●井の頭自然文化園(武蔵野市)

 ●夢の島熱帯植物館(江東区)

 ●東京港野鳥公園(大田区)

 ●東京都江戸東京博物館(墨田区)

 ●江戸東京たてもの園(小金井市)

 ●東京都庭園美術館(港区)

 ●東京都写真美術館(目黒区)

 ●東京都美術館(台東区)


博物館、美術館、動物園、水族館、庭園など、

通常は、大人100~700円かかるものが、

無料になります。


これを機に、近くの施設に行ってみるのも良いですね。


今年は、土曜日と重なるので、混雑するのかな。

天気の方も、ちょっと心配ですね。

from マイナビニュース


業界初の加入上限89歳の「70才からの自転車向け保険 Bycle S」発売! [新聞]

業界初!加入上限89歳の自転車向け保険登場

au損害保険株式会社は、

70才からの自転車向け保険 Bycle S(バイクル エス)」を、

今年10月3日より発売することを発表しました。


Bycle S」保険は、

損保業界では初となる70~89才を加入対象とした

ネット加入型「自転車向け保険」です。

従来の加入年齢の上限を、

74才から89才に引き上げたことはじめとして、

自身のケガであれは、自転車搭乗中等だけでなく、

日常生活でのケガも補償されるほか、

自転車事故によるケガなら、2倍の補償がされます。


さらに、

万一の事故や故障時に、24時間365日受付の自転車ロードサービスが

無料で付帯しているほか、

加害者の場合には、

個人賠償責任を最大2億円補償する上に

示談代行サービスも付帯します。

被害事故の場合にも、

法律相談費用および弁護士費用等を補償します。


増加する自転車事故と相次ぐ高額賠償判決に、自転車保険義務化に動く自治体

警察庁の統計によれば、

自転車が関係する交通事故は急増しており、

対歩行者の交通事故は10年前の5倍近くに増加している上に、

65才以上の高齢者が、自転車事故による死亡者の約7割を占めます。


また、

自転車事故の加害者に対し、

裁判で数千万以上の高額賠償が命ぜられる例が続出しているのです。


一方、

兵庫県や大阪府を始めとして、

全国の自治体における自転車保険の加入義務化の動きもあります。



自転車事故賠償の高額化

自転車事故の高齢化

の流れの中で、

高齢者でも加入できる保険の発売につながったのでしょうね。

from 保険市場TIMES

「ミラサポ」には起業のヒントがいっぱい [新聞]

定年退職後、あるいは、退職していなくても、

起業を考えている人に役立つサイトが有ります。

https://www.mirasapo.jp/

ミラサポ」というサイトです。

中小企業庁の委託事業として、

全国の中小企業・小規模事業者とその支援を行う

支援機関や専門家のためのインターネットサービスのことです。


会員登録せずに利用できますが、

無料の会員登録をすれば、

専門家のアドバイスを無料で受けられたり、

ビジネス情報が入手しやすくなったりします。


このミラサポには、

定年起業のためのヒントがたくさん掲載されてます。

中でも、定年起業のためにすぐ役立ちそうなのが

ミラサポ ビジネススクール」というコンテンツです。


例えば

 ●女性起業のいろいろ
 ●今の仕事を続けながら起業
 ●ネットショップのつくりかた

などなど具体的なことが、実際の事例とともに紹介されています。

自分のテーマに近いコンテンツを探して読めば

ビジネスに関するヒントがいろいろと見つかるでしょう。


それだけではありません。

ミラサポのトップページでは、

 ●補助金に関する最新情報
 ●イベント・セミナーの開催情報

などが常に更新されて、掲載されています。


また、

具体的に起業に向けて動いてみようかという段階になったら、

支援を行ってくれる相談窓口「よろず支援拠点・地域プラットフォーム」の

地域ごとでの検索や、アドバイスを受けられる専門家の検索なども

自宅のパソコンを通じて行えます。


公的機関が運営するサイトなので

安心して活用できそうですね。

from ZAKZAKby夕刊フジ

年金生活を乗り切るマネー術や相続対策などなど……シニア向け講座を続々開講 [ネット]

シニアにとって、やはり、最大の関心事は、

1億円は必要と言われる老後資金と

相続対策ではないでしょうか。

そんなシニアを対象とした講座が開講されます。


㈱朝日新聞社では、

定年退職や子どもの独立でライフステージが変化するシニア世代に向けて、

その世代ならではのお金の悩みに答える講座を

10月から続々開講するそうなのです。

 ●定年後にも必要な保険の見極め方

 ●年金生活になっても安心して過ごすマネー術

 ●昨年の相続税増税を受けた準備のポイント

 ●老人ホームの選び方

などがテーマになります。

毎週月曜日の朝日新聞朝刊に掲載されている

50代、60代のためのライフスタイル情報紙面「Reライフ」に

登場した専門家を講師に招き、

東京・新宿の朝日カルチャーセンター・新宿教室にて開催されます。


朝日新聞「Reライフ」面は、

2014年1月から、毎週、

アクティブシニア世代のマネーの悩みにこたえる

「なるほどマネー」を連載しています。

連載テーマの中から「講座にして欲しいもの」を投票する

読者アンケートを実施した結果、

投票総数の38%を集めた「保険のイロハ」が1位、

「退職金を生かす」「気になる相続」などのテーマが続きました。

これを受けて朝日新聞社Reライフプロジェクトと

朝日カルチャーセンターが協力しています。


開講するマネー講座は、

 ●保険のイロハ「いる保険」「いらない保険」の見極め方

 ●プロが教える「気になる相続」①相続対策

 ●プロが教える「気になる相続」②遺言書の作り方

 ●定年後のお金に困らないマネー術

 ●64歳までに考える老後資金

 ●安心・納得「有料老人ホーム」の選び方

など6講座です。

限られた紙面だけでは伝えきれない情報を、

それぞれの分野で活躍するプロたちが、

わかりやすく丁寧にお教えてくれるそうです。


あれこれ一人で悩まずに、一度専門家の話を聞いてみるのが良いですね。


開催日時や詳しい内容、講師紹介、受講料、お申し込みは

https://www.asahiculture.jp/relife/

申し込みなど、一般の方のお問い合わせは、朝日カルチャーセンター・新宿教室(電話:03-3344-2041)まで。

from PRTimes

民間では「シニア割引」拡大、自治体では祝金縮小 [新聞]

昨日19日は「敬老の日」でした。

健康寿命が延び、

定年退職後もスポーツや習い事などで

積極的に活動するお年寄り「アクティブシニア」が

増えています。

自治体が高齢者に贈る「敬老祝い金」は縮小傾向にあります。

何しろ、対象者が増える一方ですからね


他方で、民間では、

元気なお年寄り向けに、さまざまな「シニア割引」が広がっています。


例えば、

神戸市中央区のフィットネス施設「スパーゴなぎさ」では、

平日朝、50人ほどのお年寄りがトレーニングマシンに並んで汗を流しています。

全会員の半数近い約500人が65歳以上なのです。

午後4時までの限定で割安になる「シルバー会員」の登録者も増えています。


厚生労働省によれば、

継続的な医療や介護を受けずに生活できる「健康寿命」は、

2013年の推定で、男性は71.19歳、女性は74.21歳です。

平均寿命とは、9~12年の差があります。


映画館や美術館などでのシニア料金はおなじみですが、

アクティブシニア層の拡大に対応して、

ネットカフェやビジネスホテル、航空会社などでも

サービスの導入が進んでいます。


玩具チェーン「日本トイザらス」は、

60歳以上の会員に代金を割り引くシニアプレミアムデーを

設定しています。

敬老の日の19日も対象で、

「孫と出掛けて一緒に買い物する日にしてほしい」とのことでした。



一方で、

自治体が一定年齢の高齢者に贈る「祝い金」制度が財政難から、

制度を廃止・縮小する自治体が増えています。


65歳以上の高齢者が、

全人口の27%を超えているのですから、

仕方ないところですね。

from 神戸新聞NEXT

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。